
ヒトの創造活動を推進して未来をデザイン
LEXERの使命は選択可能な未来に対して予測、最適化、意思決定するための技術手段を構築するとともに、これを民主化して普及させることで、ヒト中心でサステナブル、レジリエンスな社会に熟成いくことです。このミッションを推進するため、多様な視点を持つメンバーの共創を通じて、創造的な活動を進めています。

Teams / Board

代表取締CEO
中村 昌弘 (工学博士)
事業戦略/技術コンセプト・デザイン
創業者で大阪大学大学院を終了後、小松製作所・生産技術研究所。そののち、レクサー・リサーチを創業。VR,認識、シミュレーション等を基盤とする技術を独自開発。先行製品は製造業市場で大きな実績を形成。第4回ものづくり日本大賞・経済産業大臣賞受賞。

取締役
柴田 一朗
デジタル・エンジニアリング/ナレッジ・システム
同志社大学大学院、東京大学博士課程、筑波大学MBAを修了後、富士フイルム、ダウ・ケミカル、トヨタ、US Altair、ミスミGM、サイバネットシステム執行役員を経て就任。

取締役( 非常勤 )
長島 聡(工学博士)
ビジネスデザイン/事業創造
きづきアーキテクト代表取締役社長、工学博士。早稲田大学理工学研究科博士課程修了後、ローランド・ベルガーに参画、日本法人代表取締役社長、同グローバル共同代表。

取締役( 非常勤 )
三輪 真
デジタル・テクノロジ/事業開発
東京大学工学部卒業後、マッギル大学MBA。パナソニックシステムソリューションCTO、パナソニック理事・東京R&Dセンター所長を経て就任。

監査役( 非常勤 )
斎藤 環
ソーシャルリレーション/ビジネス・コラボレーション
富士通、長銀総研、ドウシシャ常務取締役を経て、独立行政法人中小企業基盤整備機構・ベンチャー総合支援センター統括プロジェクトマネージャー、アロマト株式会社を創業。
Teams / Advisor

白坂 成功(工学博士)
システムズ・エンジニアリング/デザイン思考
慶應義塾大学大学院教授 工学博士。東京大学、慶應義塾大学後期博士課程修了後、宇宙開発に従事、システムズエンジニアリングとシステムデザイン思考を先導。シンスペクティブの共同創業者。

酒井 弘行
会計・監査/ビジネス・コラボレーション
酒井公認会計士事務所、元あずさ監査法人理事長。あずさ監査法人で中国事業本部長、IT監査本部長、専務理事、東京事務所長等ののち、理事長並びにKPMG Japan CEO。
政府関係等、公的な委員活動
政府の脱炭素関係政策の諮問会議に招聘
■ 経産省/カーボンニュートラルへ向けたCFP算定・検証検討会 メンバー(CFPガイドライン策定)
■ 経産省/デジタル時代のグローバルサプライチェーン高度化研究会 メンバー(脱炭素とSC改革)
受賞歴、出版等
受賞歴
■ 第4回ものづくり大賞・経済産業大臣賞
■ 経産省「IoT推進ラボ・ファイナリスト」選出
■ グッドデザイン賞
メディア紹介実績
■ 経済産業省「ものづくり白書2021」に事例掲載
■ 日経フォーラム(2021/10/26開催)にて当社CPSコンセプトを発表
■ インドネシア国営放送にてインドネシア工業省との連携活動が紹介される
■ 日刊工業新聞、日経GX、日経産業新聞等で環境関係技術が紹介される(2022年7~10月)
出版
■ 「シミュレーション統合生産の衝撃」 単行本(日経BP)、2015年
■ 「超モノづくり経営」 単行本(日経BP)、2012年
■ 「グローバル生産の究極形」 単行本(日経BP)、2011年
■ 「生産エンジニアリングの革新力」 単行本(JIPMS)、2010年
国の研究開発プログラム、公的プロジェクト
■ NEDO AI 「次世代人工知能の中核となるインテグレート技術開発」、2021年
■ NEDO SC 「サプライチェーンの迅速かつ柔軟な組み替えに資するデジタル技術」、2020年
■ JICA普及実証事業 「インドネシア工業省と連携するデジタル製造技術の普及」2021~2年
■ ドイツBW州クラウド事業 「クラウドモール実証事業」、2021年
会社概要
社名 | 株式会社レクサー・リサーチ |
設立 | 1993年3月 |
資本金 | 76,800,000円 |
代表取締役 | 中村昌弘 |
URL | https://lexer.co.jp/ |
info@lexer.co.jp | |
住所 | 東京本社 〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1丁目5-12 Circles 日本橋馬喰町10F 鳥取本社 〒680-0911 鳥取県鳥取市千代水2丁目98番地 |
電話 | 東京本社 03-5962-3140 鳥取本社 0857-37-3333 |
アクセス | 東京本社 ·都営地下鉄 馬喰横山 2分 ·JR総武線快速 馬喰町 2分 ·都営地下鉄 東日本橋 5分 ·営団地下鉄 小伝馬町 7分 |